2025.10/25
「“共生”の実践 ― 歯科医療がめざす新しいかたち|竹ノ塚 ソアビル歯科医院
「“共生”の実践 ― 歯科医療がめざす新しいかたち|竹ノ塚 ソアビル歯科医院」
🕊️ はじめに
こんにちは、竹ノ塚のソアビル歯科医院 院長の鈴木です。
前回の記事「ポスト新自由主義と歯科医療」では、“競争”の時代から“共生”の時代へと、歯科医療が変化していく流れをお話ししました。
今回は、その“共生”をどのように現場で実践しているのか、当院の取り組みを通してご紹介します。
💡 「共生する歯科医療」とは?
これまでの歯科医療は、「痛くなったら治す」「壊れたら修復する」といった対症的・競争的モデルが中心でした。
しかし、時代は大きく変わりつつあります。患者さん一人ひとりの生活や価値観に寄り添い、**“共に健康を育む医療”**が求められています。
“共生型の歯科医療”とは、次の3つの柱を大切にする考え方です。
① 包括(Comprehensive)
歯や歯ぐきだけを見るのではなく、全身の健康・生活習慣・心理的要因まで視野に入れた診療を行います。
たとえば歯周病の場合、糖尿病・喫煙・睡眠不足・咬合性外傷といった背景因子を共に考え、治療と生活改善を並行して進めます。
ソアビル歯科では、
- 初診カウンセリング時に生活習慣や食事内容もヒアリング
- 歯科衛生士と協力して「睡眠・栄養・ストレス」の改善提案
- 一人ひとりに合わせた予防プラン(メンテナンス間隔・セルフケア指導)
を実践しています。
② 共創(Co-creation)
医療者が“治す側”、患者さんが“治される側”という関係ではなく、**「一緒につくる医療」**を目指しています。
たとえば、
- 定期メンテナンス時の「セルフケア講座」
- 地域学校との「歯と健康の授業」
- スタッフが主催する「お口の健康イベント」
など、患者さん・地域・スタッフが共に健康を育む活動を行っています。
これらの取り組みは、単なる医療提供ではなく、“竹ノ塚地域の健康文化づくり”そのものです。
③ 公正(Fairness)
経済的な事情や情報格差によって、健康格差が生まれないようにすることも“共生”の重要な要素です。
当院では、
- 治療費のわかりやすい説明
- 保険・自費のハイブリッド治療提案
- 支払いプランの柔軟な設計
などを通して、**「納得して選べる医療」**を実現しています。
🩵 ソアビル歯科医院が目指す“共生の場”
歯科医院は、治療の場であると同時に、人と人がつながる場でもあります。
スタッフ同士の連携、患者さんとの信頼関係、地域とのつながり。
それぞれが支え合い、学び合いながら“共に成長する医療”を目指しています。
私たちは「誠実さと思いやりをもち、上質な歯科医療を提供します」という理念のもと、
競争ではなく共生の医療を実践し、竹ノ塚から“健康で笑顔あふれる地域社会”をつくっていきます。
🌿 まとめ
- “競争”よりも“共生”の歯科医療へ
- 包括・共創・公正をキーワードに、患者さんとともに健康を育む
- ソアビル歯科は「地域に根ざした包括歯科臨床」を実践
今後も、時代とともに変化する医療のあり方を考えながら、皆さんの人生に寄り添う診療を続けてまいります。






