2025.6/12

マイクロスコープ・MTA・CTを使った自費根管治療の特徴と流れ 足立区竹ノ塚の歯医者 

こんにちは、ソアビル歯科です。

今回は、「自費による根管治療(自由診療の根管治療)」について、当院での取り組みや使用機器・材料の特徴をご紹介いたします。歯の根の中は非常に複雑で、見えない部分だからこそ、精密さが求められる治療です。少しでもご自身の歯を長く大切に使いたい方は、ぜひ一度ご一読ください。


根管治療とは?

歯の内部には、「根管(こんかん)」と呼ばれる非常に細い管があり、その中を神経や血管が通っています。
虫歯が深く進行したり、外傷などで根管内部が感染・炎症を起こすと、放置すると痛みや腫れだけでなく、歯ぐきや顎骨にまで炎症が広がることがあります。
このようなときに、根管内の細菌や壊死組織を取り除き、洗浄・消毒してから密封(根管充填)する治療を「根管治療」と呼びます。


自費根管治療とは?

根管治療には「保険診療」と「自費(自由診療)」があります。
当院でご案内している自費根管治療では、以下のような取り組み・使用機器・材料を用い、より精密に、再発リスクを抑えた処置を目指しています。

  1. ラバーダムの使用
    • 根管治療中の唾液や唾液中の細菌の侵入を防ぎ、無菌的な環境下で治療を行います。
    • 細菌の混入を極力抑えることで、感染の再発リスクを低減します。
  2. マイクロスコープ(顕微鏡)の活用
    • 肉眼では見えにくい根管の形態や分岐部分、細かい感染箇所を拡大視野で確認します。
    • 抜け落ちそうな歯質や破折根管、見逃しやすい側枝なども見つけやすく、治療精度が向上します。
  3. 患者専用ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)
    • 根管の形に合わせたカスタムメイドのニッケルチタン製ファイルを使用し、根管形成を丁寧に行います。
    • 柔軟性の高いNiTiファイルを使用することで、根管を無理なく拡大し、破折リスクを抑えながら感染源を確実に除去します。
  4. MTAセメントによる封鎖
    • 根管充填時、MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントを用いて精密に密封します。
    • MTAは封鎖性や生体親和性に優れ、根尖からの再感染を防ぎやすいと言われています。
  5. CT撮影による精密診断
    • 必要に応じて、歯根の形態や周囲組織を立体的に把握するために歯科用CTを撮影します。
    • 根管の湾曲や側枝、病変の大きさなどを詳細に確認し、治療計画を立てます。
  6. 十分な治療時間の確保
    • 保険診療では制約のある治療時間も、自費診療であれば1回あたりしっかりと時間を確保して処置を行います。
    • 焦らず、丁寧に洗浄・形成・充填を行うことで、治療精度を高めます。

保険診療との違いについて

項目保険の根管治療当院の自費根管治療
無菌的環境ラバーダム省略の場合あり必ずラバーダムを装着し、唾液混入を防止
拡大視野肉眼またはルーペマイクロスコープで最大20~25倍の拡大
根管形成一般的なステンレスファイル患者専用ニッケルチタンファイル(NiTi)で精密形成
根管充填材主にガッタパーチャ+シーラーMTAセメントを併用し、封鎖性を向上
診断精度平面レントゲン中心必要に応じて歯科用CT撮影
治療時間制限あり(保険ルールに従う)1回あたり十分な時間を確保し、丁寧に処置
精密度・再発リスク標準的な精度、再発の可能性あり精密処置により再発リスクを軽減しやすい

※あくまで一例であり、個々の症例・治療部位によって内容・回数・費用は異なります。


治療の流れ

  1. 初診・診査・診断
    • 問診・口腔内写真・レントゲン撮影
    • 必要に応じて歯科用CT撮影を実施し、根管形態や病変の有無を確認
  2. 治療計画の説明・同意
    • CT画像やマイクロスコープ画像などをお見せしながら、現在の根管内の状況を丁寧に説明
    • ラバーダム使用やファイル・充填材の特徴などをご理解いただき、同意を得たうえでスタート
  3. 根管治療(複数回)
    • ラバーダム装着:唾液の侵入を防ぎ、清潔な環境で治療を行う
    • マイクロスコープ下での感染源除去:肉眼では見えない汚れ・壊死組織を確実に除去
    • ニッケルチタンファイルによる根管形成:根管の湾曲に追従しつつ、丁寧に形態を整える
    • 洗浄・消毒:超音波チップや薬液を用いて、細菌を徹底的に洗い流す
    • MTAセメントによる根管充填:封鎖性を高めるためにMTAセメントを併用し、根尖孔を精密に密封
  4. 土台形成・最終補綴へ
    • 根管治療後、必要に応じてコア(土台)を築造
    • 最終補綴(被せ物)として、セラミッククラウンなどを装着し、かみ合わせを調整
  5. メインテナンス(定期検診)
    • 定期的なレントゲンチェックやクリーニングで、再発がないか経過観察
    • 必要であれば再度マイクロスコープ検査を行い、問題があれば早期対応

費用の目安(自由診療・税込)

治療部位費用の目安
前歯¥66,000~
小臼歯¥88,000~
大臼歯¥110,000~
  • 含まれる内容例
    • 初診・診査料(口腔内写真・レントゲン)
    • 必要に応じたCT撮影料
    • ラバーダム・マイクロスコープ使用料
    • ニッケルチタンファイル(患者専用)の使用
    • MTAセメントによる根管充填
    • 治療に要する人件費および技術料
  • 別途負担となるもの
    • 最終補綴(クラウンやインレー)の費用
    • 土台(ポスト&コア)や仮歯の費用
    • メインテナンス(定期クリーニング)の費用(保険適用/自費は選択可)

※症例によって回数や工程が増減しますので、詳しい費用は診査後にお見積りを提示いたします。


こんな方におすすめです

  • できるだけ歯を長持ちさせたい方
  • 肉眼では見えない部分までしっかり確認してほしい方
  • 以前の根管治療後に再発・痛みが繰り返している方
  • 保険診療の根管治療で満足できなかった経験がある方
  • 補綴物を長期間安定させたい方

最後に

歯の根の治療は、見えない部分だからこそ使用機器・材料・技術によって結果が大きく左右されます
当院では、「ラバーダムによる無菌的操作」「マイクロスコープ下での精密処置」「患者専用ニッケルチタンファイルでの根管形成」「MTAセメントによる確実な封鎖」「CT撮影による詳細診断」「十分な治療時間の確保」という6つのポイントを重視し、再発リスクの低減を目指しています。

もちろん自費診療には費用がかかりますが、**「歯を残すための先行投資」**としてご検討いただければ幸いです。天然歯は代替が非常に難しく、一度失うとインプラントやブリッジなどで追加コストが発生することもあります。

──まずはお気軽にご相談ください。皆さまのお口の健康を守るために、スタッフ一同でサポートいたします。


ソアビル歯科医院

〒121-0064 東京都足立区保木間3−2−12
📞 お電話でのご予約・ご相談は ☎︎0352426661
🦷 [ホームページURL]https://www.soar-dc.com