2025.5/4

保険診療と自由診療の違いについて

保険診療と自由診療の「メリット・デメリット」

~どちらが自分に合っているのか、正しく理解しよう~

こんにちは、ソアビル歯科医院です。

患者さんからよくいただくご質問のひとつに
「保険と自由診療、どちらを選べばいいですか?」というものがあります。

それぞれの特徴・良いところ・注意点を理解した上で、自分に合った治療を選ぶことが大切です。


【保険診療】

健康保険が適用される治療。全国どこでも同じ価格で受けられます。

✔ メリット

項目内容
✅ 費用が抑えられる自己負担は一般的に3割。経済的な負担が少ない。
✅ 全国一律で安心どの医療機関でも同じ内容・価格で受けられる。
✅ 最低限の機能を回復できる噛む・話すなど、基本的な機能回復を目的とした治療。

✖ デメリット

項目内容
❌ 治療方法に制限がある使用できる材料・治療法が国で決められている。
❌ 審美性に限界がある銀歯や変色しやすいプラスチックなどが中心。
❌ 再治療の可能性が高いことも短期間での再発や修復が必要な場合がある。

【自由診療】

保険の適用外で、患者さんに合わせた治療内容を自由に選べる診療です。

✔ メリット

項目内容
✅ 審美性・耐久性が高いセラミックやジルコニアなど見た目も自然で美しく、長持ち。
✅ 精密な治療が可能マイクロスコープ、CTなどの先進機器を活用できる。
✅ 柔軟な治療計画時間や素材の制限がないため、丁寧で質の高い治療が受けられる。
✅ 再発のリスクが低い原因にアプローチした治療が可能で、長期的な安定が期待できる。

✖ デメリット

項目内容
❌ 費用が全額自己負担治療内容によっては高額になる場合も。
❌ 医療機関によって差がある技術や方針によって治療内容・価格に差が出ることがある。

【比較まとめ】

項目保険診療自由診療
費用低コスト(保険適用)高額になることがある(全額負担)
審美性限定的(銀歯・樹脂など)高い(セラミック・ジルコニア等)
耐久性・精度標準的高精度・高耐久
治療の自由度制限あり自由に選択できる
再治療のリスクやや高い傾向低く抑えられる場合が多い

ソアビル歯科医院の考え方

私たちは、患者さんの価値観・希望・ライフスタイルを大切にした上で、最適な治療をご提案することを大切にしています。

無理に自由診療をおすすめすることはありません。
必要に応じて、見積もり・比較資料・図解のご提供もいたします。


✅ 最後に

「どちらを選べば正解か」ではなく、
自分に合った治療を選ぶこと」が何よりも大切です。

お気軽にご相談いただければ、スタッフが丁寧にご説明いたします。
一緒に、あなたにとって最良の選択を見つけましょう!